(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

 EXPO局と交信

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/08/08 (Fri) 12:14:54
本日11:37分、10MHzCWで8K3EXPOとQSO出来ました。

万博PR局として復活したJA3XPOは各バンドで聞こえていたので早々にQSO出来ましたが、
やっと本命の8K3EXPOと出来ました。

10MHzFT8でEXPO局のCQ表示が出たのでコールしますが、応答なし。
バンドスコープを見ると下の周波数でCWが出ています。ワッチするとEXPO局でした。

Re:  EXPO局と交信

  • ja9mmi
  • 2025/08/08 (Fri) 21:01:02
JA3XPOは交信していませんが8K3EXPOとは2回QSOしています。
4月と7月に6mSSBで交信出来ました。
Eスポが出ていない日なのでおそらくGWだと思います。
淡路島の移動局と繋がる事が有るので可能性は有るかと感じていましたが本当に出来るとは思いませんでした。
6月初めに万博行ってきましたが、暑くて疲れて運用の見学は出来ませんでした、、、。

Re:  EXPO局と交信

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/08/08 (Fri) 21:47:13
JA9MMI局、こんばんは。
EXPO局とのQSOは、白山などによる山岳回折でしょうか。

こちらは、やっと雨が降り、田んぼの稲も一息のようです。
新潟まつりが明日、明後日と始まり、今夜は民謡流しがありました。



状況の説明、ありがとうございました。 ↓↓(00:29)

Re:  EXPO局と交信

  • ja9mmi
  • 2025/08/08 (Fri) 23:50:36
JA0ELA局こんばんは
8K3EXPOとはQSBを伴いながら出来ました。
QSBの谷間は厳しいですが、上がるとRS55~となり
2~3分程度はメリット5でした。
ただし、3エリアの他局が呼んでるので一発コールは厳しいかも?でした。
元々2,3エリアは八木の方がFBで四国、和歌山、奈良、大阪
兵庫、岡山あたりの移動局とは出来ます。
移動局数と頻度が少ないのでデータ的にはよく分かりません

何故か大阪市阿倍野区のOMさんとは安定してGWで出来ます。
また、三重県の津や鈴鹿の固定局もQSBはあるものの聞こえてきます。
名古屋近隣も聞こえます。
しかしながら、SSBに出てくる人が少なく何とも言えません、、。
2エリアのOMをローカルQSO後に呼ぶと嫌がれるので呼べません(-.-)
山岳回折は分かりませんが、3エリアはもしかして伊吹山が関係してるかも?です。
2mSSBも閑古鳥ですが、GPでも滋賀県がFBに聞こえてきます。
ただし、普段は何も聞こえませんが、、。
兎に角、出てくる人が皆無状態なので何とも言えません
皆さんFT-8ばかりで電話は無人状態
設備の大きい方々は電話には出てこないので尚更です。
最近は暑くてシャックには来ないので近況は言えません
答えにならなくてスミマセン

追伸
伊吹山の根拠は
2mSSBで滋賀県のOMさんから聞いた話です。




 運用モード比率

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/08/07 (Thu) 11:51:35
FT8の運用を開始して3年が過ぎ、毎日画面を見ながらの交信です。他のモードは月に1回ほどの運用となりました。

各バンドをワッチするとCW、SSBは静かですが、FT8は多くの局が出ています。

国内で運用する局がどのモードに多く出ているか、AIに比率を求めて見ました。(添付画像)

【お知らせ】6mFM移動

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/07/31 (Thu) 20:59:17
令和7年8月2日(土)19:00~
周波数:51.04MHz FM(メインでCQ後QSY)
移動地:物見山(241m 村上市旧神林村)
設 備:IC-705(10W)+▽Loop

聞こえてましたら、よろしくお願いします。
体調・天候その他で中止になる場合もあります。

【結果】6mFM移動

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/08/03 (Sun) 06:13:16
交信いただいた局
・JA0GRW(江南区)
・JA0ELA(中央区)

標高は低目でしたが、各局S9+で入感してました。当日は「村上市花火大会in清流あらかわ」が開催され、山上から花火見物しながらの運用でした。

Re: 【お知らせ】6mFM移動

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/08/03 (Sun) 10:21:56
物見山とあり、一瞬東区の物見山かと思いました。
移動地点の物見山は、添付地図の赤矢印点でしょうか。

FMは、どうもSの振れが他のモードと比較して大きいようです。プリアンプONで受信したら、60dBオーバーの振り切れでした。OFFにすると59+5dBです。セットメニューには、他のモードと同じ振れにする項目があり、セットしてあるのですが…?


・移動の様子を見ると、地理院地図に記された山の名や登山道が、すべてではない事が分かりますね。

Re: 【お知らせ】6mFM移動

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/08/03 (Sun) 13:20:00
昨晩はQSOありがとうございました。
物見山の位置はその通りです。「佛穴コース」で登りました。
この山域は標高低いものの、地形が入り組んでいて迷いやすい
です。(過去に迷子になったことあり)
熊の気配はありませんでした。最近は里の方へ出払っているようです。(^^;

↓移動の様子
https://drive.google.com/drive/folders/1BhnSM34mD8z_-Gss1ubjrnH_40pGPpSZ?usp=sharing

デジタルオンエアーミーティング

  • JH0DDR/坂井
  • 2025/08/02 (Sat) 23:02:53
令和7年8月2日 20:00~ 433.40MHz C4FM DVモード

C4FMの参加局
JG0GJG/0 村上市移動
JR0CPR 新潟市中央区

DVの参加局
JG0GJG/0 村上市移動
JR0CPR 新潟市中央区
JI0UCU 新潟市東区

キー局 JH0DDR

長岡花火大会もあり参加局が少なかったようです。
次回もよろしくお願いします。


ARDF高校生大会一般参加

  • JA0BET
  • 2025/07/27 (Sun) 21:40:55
土日(7/26~27)に阿賀野市で行われた第20回全国高等学校ARDF競技会に一般参加しました。M21(成人男子無差別)クラスで26日の3.5MHzスプリント17人中13位(TX9カ所中6カ所ゲットでタイム57分)
27日の144MHzクラシック 19人中14位(TX5カ所中4カ所ゲットでタイム1時間15分)
探索状況地図は後日掲示します。
26日はGPSのスイッチOFFでした。27日のみ掲示します。

Re: ARDF高校生大会一般参加

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/07/27 (Sun) 21:54:57
猛暑日が続く中、お疲れさまでした。やる気あり、体力ありですね。

Re: ARDF高校生大会一般参加

  • JA9MIW@富山県魚津市
  • 2025/07/31 (Thu) 15:38:40
BET局お疲れ様でした。
ゴール近くの住人の方と10分ほど話しをしていました。
ARDFのこと、高校生大会のこと、毎年ここでお世話になっていることなど、時間超過しそうなので慌ててゴールしました。
競技後は、黒滝城跡は時間がかかりそうで与板町の与板城跡に登りました。全日本大会お待ちしています。
毎年買って帰る代官島の桃は暑さのせいでありませんでした。

Re: ARDF高校生大会一般参加

  • JA0BET
  • 2025/08/02 (Sat) 07:59:56
JA9MIW局 20日のガタハムフェアーに続き来県ありがとうございます。帰路に与板城に登られたそうですね!一方の黒滝城の滝は手を洗うのがやっとの小規模さで見るとがっかりすると思われます。
全日本ARDF競技会お世話になります。今回は福井駅付近のホテルに一泊し2日間の参加になります。国土地理院の地形図を眺めながらいろいろ構想を練っています。5エレ八木ANTの「ハイトパターンの影響?」にも少し慣れてきたので添付概略図の6エレを検討中です。スタート直後の探査終了後は赤線部分を切り離し青線部分に重ねて4エレ作動の予定です。

福島6mAMロールコール参加記

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/07/29 (Tue) 07:45:52
毎週月曜日21:00から50.520MHzで開催されている福島6mAMロールコールに参加してきました。 チェックインのみの局以外は各局とコール交換といったオンエアーミーティング形式での運用でした。

受信及び交信いただいた局(※→交信した局)
・JH7DHS(福島市 キー局)※
・JI7EKT(福島市)※
・JH7DEZ(白河市)
・JL7CZK(福島市)
・JN7TIT(福島市)
・JH7TCT(福島市)
・JP7XEQ(郡山市)
・JG7PMZ(福島市)※ex-JA0TCT
・JK7XVW(伊達市)※
・JM7KXD(伊達市)
・JA7DTB(伊達市)※
・JA7OTD(伊達郡桑折町)
・JL7CTR(福島市)※
・JG0GJG/7(1180m 福島市「野地温泉」近く)

多数の参加局で賑わっていました。毎週開催されているというのが素晴らしいです。こちらは月1回でもやっとです。(^^; ※夜景は福島市街 気温21℃

Re: 福島6mAMロールコール参加記

  • JH7DHS/本田
  • 2025/07/30 (Wed) 19:17:09
JG0GJG鈴木さん
潟ハムでのアイボールと福島でのロールコール参加有難うございました
無事帰られたようで安心しました

Re: 福島6mAMロールコール参加記

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/07/30 (Wed) 20:16:55
JH7DHS/本田さん、ロールコールお世話になりました。
毎週たくさんの局が参加されてるようで、凄いなと思いました。

スクーターは燃料タンクが小さく、帰りに予定していた猪苗代IC近くの23:00まで営業しているスタンドにタッチの差で間に合わず、途中ガス欠で野宿かと思いましたが、会津若松市内で24Hのスタンドを見つけて胸をなでおろしました。Hi
また機会がありましたらよろしくお願いします。

※郡山・白河方面は鬼面山(1481m)が壁になり、難しいと思ってましたが、聞こえて来てビックリです。

 修理用道具

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/07/24 (Thu) 17:54:24
2バンド小型ハンデー機の基板に取り付けられている電解コンデンサーが液漏れを起こし動作不良になりました。(送信出来ない)

コンデンサーの交換をしましたが動作しません。基板のプリント配線が液漏れで腐食し切れている箇所があると思うのですが、10cmの拡大ルーペでは見つけられません。(+加齢による眼の衰え)
修理を諦めました。

細かなプリント基板の修理をどのようにしているのか、検索しましたら、実体顕微鏡を使用しているとありました。
どれも高額なものばかりでしたが、工作用の安価な物もありました。(添付画像)

Re:  修理用道具

  • JF0TKF
  • E-mail
  • 2025/07/26 (Sat) 16:15:38
私は中華製の安い(2.5kくらい)デジタル顕微鏡を使っています。
付属のスタンドは使い物にならないので、机につける電気スタンドのようなマイクスタンドに差し込んでます。

実体顕微鏡のように立体に見えないのが難点ですが、チップ部品の番号やはんだクラックの点検には十分です。

画像を見ながらの作業はカメラと対象物のクリアランスが狭いので大変ですが、焦点距離を広げる裏技もあります。

Re:  修理用道具

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/07/26 (Sat) 18:09:29
デジタル型があるんですね。
修理記録のために、デジカメで基板などを撮影しパソコンに保存しています。その画像を拡大し、不良個所を探しましたが、画素が荒くなり限度がありました。

2m SSB 全国移動運用

  • JE0BEW/長谷川
  • 2025/07/25 (Fri) 22:38:06
ご存じの局もおられると思います。
毎年、7月に実施されます。
「2m SSB 夏の祭典2025」として、7月26日(土)~7月27日(日)
2m SSB 全国移動運用が開催されます。
各局、ワッチ、QSO されてみては如何でしょうか?

第242回新潟6mAMロールコール

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/07/19 (Sat) 23:16:52
令和7年7月19日(土)20:00~ ※毎月第3土曜日開催
周波数:50.620MHz AM
設 備:IC-7100(12W)+V型DP
移動地:弥彦スカイライン大平園地(西蒲区)

7エリア
・JA7GNE(二本松市)
9エリア
・JA9MMI(富山市)

胎内市
・JH0IHH

新発田市
・JA0JQS

加茂市
・JE0BEW

三条市
・JA0TCC

燕市
・JH0RZG

長岡市
・JA0FPT/ゲストオペJA0ELA/0 ・JA0FPT/0
・JR0DBK/0 ・JF0TKF/0 ・JJ0OYH

糸魚川市
・JR0EJL/0

南蒲原郡田上町
・JH0RCM

新潟市
中央区 ・JR0CPR
東 区 ・JR0AZC ・JJ0RNY
西 区 ・JH0MAQ
江南区 ・JA0GRW
西蒲区 ・JA0BET/0 ・JA0TSN
 
キー局を入れて22局の参加でした。

糸魚川市のJR0EJL局はRJX601+内臓ロッドアンテナの70年代スタイルでのチェックイン、良く飛んでくるものだとビックリ!です。移動運用の原点ですね。

Re: 第242回新潟6mAMロールコール

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/07/20 (Sun) 23:05:23
長岡市萱峠展望台(猿倉岳)633mからの移動運用でした。
JA0FPT局の設備とコールサインを使い、FPT局の監督のもとでゲストオペレーター運用をしました。

ゲストオペレーターについて。(ときの広場HP)
https://sway.cloud.microsoft/2tygHeEa7M2hjheK?ref=Link

Re: 第242回新潟6mAMロールコール

  • ja9mmi
  • 2025/07/21 (Mon) 21:40:47
キー局、猛暑の中ご苦労様でした。

430MHzの電波も強く56位でFBに聞こえていましたが
6mと両方聞いていたところ何故か移動運用の方々の状況が上手く把握出来なく??でした。
BET局の移動地は柿団地?でしょうかとてもFBに聞こえていました。

また、猿倉の展望台からと思われるFPT局とELA局も安定してFBに聞こえていましたが、ここのゲストOPとか意味が分からず悩んでいました。皆さん使用のアンテナは、ループ系のアンテナでしょうか?
ビームでなくとも強く入感していました。
SSBのRCが休止状態なのでみなさんのお声が聞けて嬉しく思いました。
私の勘違いでしたら御免なさい




Re: 第242回新潟6mAMロールコール

  • JA0BET
  • 2025/07/22 (Tue) 20:33:58
JA9MMI局柴野様 
当局JA0BETの移動地は北緯37.7759 東経138.8704の柿団地(EL≒40m)でした。方位角約-130度(ほぼ南西方向)の富山方面には角田山(481m)から多宝山(634m)に連なる200m程度の低山がありますがほぼ海上伝搬のようです。
こちら(IC-7100M+1λデルタループH≒5m)にも57で強力かつ安定的に入感していました。

2015072413追記:JA0ELA局ご指摘ありがとうございます。7月24日13時頃に東経138.8704に訂正しました。

Re: 第242回新潟6mAMロールコール

  • JA7GNE/sakuma
  • 2025/07/23 (Wed) 12:37:44
JG0GJG/鈴木様、お疲れ様でした。いつもより強い感じでした。
JA9局もQSBを伴いながらR3、新潟局も2局ほどR3~4入感です。
私の標高は470m、7エレ八木、ちょうど磐梯山越えになります。

Re: 第242回新潟6mAMロールコール

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/07/23 (Wed) 17:45:05
BET局の移動地点は、数値が違っているようです。
東経:137.8704(誤)→138.8704(正)
      (海)         (陸地)

 涼しさ

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/07/21 (Mon) 09:48:40
毎日猛暑日が続いています。
山形県の月山8合目まで車で行けますが、そこにライブカメラが3台設置されていて7月から画像を配信しています。
雪渓もあり少しは涼しさを感じられるのでは…?

・掲示板上部のHomeから。
ときの広場HP→ 無線コーナー→ 移動運用地→ 月山ライブカメラ

 暑中見舞い

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/07/19 (Sat) 10:07:06
各局、連日猛暑日が続いています。あっちぇです。
体調管理にご注意を。

2mAMオンエアーミーティング

  • JA0BET
  • 2025/07/13 (Sun) 00:18:11
2025年7月12日 20:00~ 144.48MHz AM
参加局
JA0FPT  江南区  
JE0BEW  加茂市  
JA0GRW  江南区
JA0BET/0 西蒲区(柿団地)代理コントローラー
以上4局でした。次回もよろしくお願いします。

 Vコンの結果

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/07/11 (Fri) 11:57:33
5月のVコンに50MHz(SSB,CW)で参加しましたが、先日結果の発表があり、見ましたらコールサインがありました。(赤印)

FT8を始めてからマイクやキーに触れることが少なくなり、初日2H、2日目1.5Hの運用時間でしたが、CQは出さずコールするのみの運用です。
バンドをワッチすると、以前より参加局が少なくなったように思います。

Re:  Vコンの結果

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/07/11 (Fri) 16:09:00
50MHz部門3位おめでとうございます。
開局した30年前に参加したことがありますが、50MHzSSBで100局は出来た記憶があります。参加局がだいぶ少なくなりました。

あがの

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/07/08 (Tue) 14:57:58
もがみ型護衛艦の6番艦「あがの」が新潟港に寄港したので、見に行きました。
ユニコーンアンテナが目を引きます。HF帯のワイヤーアンテナは見受けられず、ホイップアンテナのみのようです。その、ホイップアンテナですが、垂直ではなく、てんでバラバラな角度になってます。見た目はいまいちですが、何か理由があってのことだと思います。理由が気になります。Hi
ワイヤーのようなものが見えますが、信号旗掲揚用のワイヤーのようです。

Re: あがの

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/07/08 (Tue) 17:25:50
・ホイップ系のANTは、他の設備の機能を邪魔しないよう、可倒式になっているのではないでしょうか。
・ユニコーンANTが立っている四角い土台(船体)部分にレーダーが4面付いているように見えます。
 レーダーに近い垂直系ANTは障害となるので傾けているのでは?(固定式)

Re: あがの

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/07/09 (Wed) 09:30:56
もがみ型各艦の画像をネットで見て見ると、同じような状況で、垂直になってるのは見かけません。なので、これが仕様なのだと思います。
自艦のレーダーとの干渉を避けるとともに、相手からのレーダー波を散乱させるのかと思いましたが、さすがにそれはないか。いずれにしても、垂直でないのはなんとも違和感ありです。Hi

Re: あがの

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/07/09 (Wed) 23:50:14
ネットに、「あがの」の俯瞰画像がありました。
他の艦のホイップ系ANT機構の画像と比較すると、大きさの差はあれ同じような機構になっていると推測できます。
傾いているエレメントの根元が赤い。エレメントからワイヤーが伸びている。などが見えます。(あがのの画像)
必要によって傾きを変えられる可倒式のANTと思います。

Re: あがの

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/07/11 (Fri) 16:05:37
YouTubeの動画がありました。煙突周辺のアンテナ基部は見えませんが、艦橋よりの一段上がった甲板左舷側にあるアンテナの基部が見えます。煙突周囲のアンテナと同じ構造かは不明ですが、固定角度のようです。
https://youtu.be/eN_iiRbxt9g?si=rnLQA3OCP5mLF0Kd

デジタルオンエアーミーティング

  • JH0DDR/坂井
  • 2025/07/05 (Sat) 22:04:01
令和7年7月5日 20:00~ 433.40MHz C4FM DVモード

C4FM参加局
JG0GJG/0 新潟市東区
JR0CPR 新潟市中央区
JE0BEW 加茂市

DV参加局
JA0BET 新潟市西蒲区
JG0GJG/0 新潟市東区
JJ0WCK 新潟市西区
JR0CPR 新潟市中央区
JA0GRW 新潟市江南区
JA0ELA 新潟市中央区
JA0BEJ 新潟市中央区

コントロール JH0DDR

以上11局でした。
受信状態が悪くJA0BET局にコントロールをしてもらいました。
大変申し訳ありませんでした。
次回もよろしくお願いします。


Re: デジタルオンエアーミーティング

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/07/06 (Sun) 00:18:49
DVで参加しました。
各局の信号は、問題なく受信できていましたが、JH0DDR局の信号は59+10dBと強いのですが、時々復調出来なくなったり、ビット落ちした音になったりで不安定でした。
C4FMで、このように信号は強いけれど、復調が不安定になる事はあるのでしょうか?
八重洲機は、エラーコレクション機能があり上記のような状態にはならないのかな?

Re: デジタルオンエアーミーティング

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/07/06 (Sun) 13:41:35
大山台公園展望台から参加しました。
DVの部で、JA0BET局の信号が瞬間的に途切れ、「ピッ」という音と共にすぐに復帰するのを繰り返してました。また、これも瞬間的にケロる現象もありました。何だったのでしょう?
八木を使用していたので、マルチパスには有利かと思いますが、不思議です。Hi

 少し早いですが。

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/07/04 (Fri) 13:31:06
暑い日が続き、少し早めの暑中見舞いです。
雪解けの清流に手を入れたくなります。

YouTube

  • JF0TKF
  • E-mail
  • 2025/07/02 (Wed) 00:59:20

Re: YouTube

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/07/02 (Wed) 11:21:27
中学、高校時代、UC(不法無線局)で交信。ある日、ローカルのOMが訪ねて来て自作リグ(807パラレル)を見せると、君は試験に合格するよと言われ真面目な道へ。

お坊さんが左手でダイアルを回し、マイクを握っている画像がありますが、一時停止しよく見ると電源系、ANT系のケーブル引き回しが見当たらないので、やらせ画像のように思えます。置かれている機器も何かおかしい感じです。ダイアルのある機器はRXなのか?。パネル面に他のSW類が何もない。

・左側、畳と障子戸の境にケーブル類がない。
・右側、畳と壁の境にケーブル類がない。
・機器を載せている卓の下にケーブル類がない。
・障子戸は閉まっていて、ケーブル類は通っていない。
・太鼓のある下付近に電源コンセントとANTケーブル貫通口があるのか? 寺の壁に穴を開けるのか?

Re: YouTube

  • JF0TKF
  • E-mail
  • 2025/07/02 (Wed) 16:42:45
プロの目は厳しいですね(笑)

キャンプでの映像がありますが、当時B電源はどうしていたのか気になります。

追記

直流90Vはちょっと怖いですね。

Re: YouTube

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/07/02 (Wed) 21:10:49
キャンプ映像の中に、バーニアダイアルの付いた小型無線機があります。(添付画像の赤矢印)
ANTの長さから50MHzではないかと思います。おそらく年代、ケースのサイズからしてトランジスタではなく3A5などの電池管を使った物ではないかと思います。(自作機)
当時の製作本を見るとB電源は、67.5Vや90Vなどの電池と記してあり、ケース内の配置図では、3分の1が電池です。
昔、90Vの蓄電池があったような…。
その後、エスミ(江角電波研究所)がTR式トランシーバーの販売を始めたように思います。
無線よりも画像のように、みんなでワイワイの楽しさは、昔も今も変わらない。

 大阪・関西万博 特別記念局

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/07/02 (Wed) 16:21:12
今日届いたJARLニュースの表紙に、特別記念局「8K3EXPO」とあり、エッと思いました。
先日「JA3XPO」と10M、18Mで交信したので、今回の記念局と思っていたら違いました。
関西万博のPRを兼ね、1970年の万博記念局JA3XPOを復活させたようです。
10月まで日にちがあります。本命「8K3EXPO」との交信を目指します。

JARL新津クラブ 大平園地 移動運用のお知らせ

  • JA0GRW/Naka
  • E-mail
  • 2025/06/25 (Wed) 23:53:14
DE:JA0GRW/仲村

新津クラブJA0YMP/0 大平園地(西蒲区)の移動運用を計画しています。アイボール(歓迎)及びQSOのお相手いただければ幸いです。

呼び出し符号はJA0YMP/0及び個人CALLになります。

日 時:6月29日(日)
※約12:45~15:30
HF帯 7.10MHz付近(SSB)、21.22MHz付近(SSB) 、CW(予定)。7.041MHz FT8(予定)
※約12:45~13:45
VHF帯 50.40MHz(SSB) 、51.00MHz(FM必要により呼出)→51.22MHz(FM)
※約14:00~15:30
VHF帯 145.00MHz(FM・必要により呼出)→ 145.22MHz(FM)
UHF帯 433.00MHz(FM・必要により呼出)→ 432.22MHz(FM)
 
※当日の天候及び都合により、断りなく中止する場合もあります。
宜しくお願いいたします。

Re: JARL新津クラブ 大平園地 移動運用のお知らせ

  • JA0GRW/Naka
  • E-mail
  • 2025/06/30 (Mon) 00:10:20
JA0YMP/0 大平園地移動運用報告
運用時間帯は少しずれたところもありましたが予定通りHF帯~UHF帯まで運用することができました。
50MHzはEスポが出ておりました。
交信頂いた局、ワッチして頂いた局有難うございました。TNX 161

Re: JARL新津クラブ 大平園地 移動運用のお知らせ

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/06/30 (Mon) 08:45:05
移動お疲れ様でした。交信いただき、ありがとうございました。
この日はコンディションが良かったようで、6mはEスポで4~6エリアが入感してました。
また、ダクトも出ていたようで430FMで兵庫県豊岡市と交信できました。こちらはモービルホイップにハンディ機2.5Wで、ピークRS57でした。
移動地:虚空蔵山(466m 村上市旧朝日村)
50MHz:IC-705(10W)+▽Loop 144・430:ID-51(2.5W)+MWhip

Re: JARL新津クラブ 大平園地 移動運用のお知らせ

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/06/30 (Mon) 10:43:50
13:00から50.40MHzSSB、14:00から432.22FMを30分ほどワッチしていましたが入感なしでした。他の指定周波数もワッチしましたが入感がなく、都合が悪くなり移動は中止になったのかなと思っていました。
大平園地は樹木が少なく見晴らしが良い場所と思っていましたが、6月の新緑の季節になると緑が多くなりますね。

Re: JARL新津クラブ 大平園地 移動運用のお知らせ

  • JA0GRW/Naka
  • E-mail
  • 2025/06/30 (Mon) 17:38:40
JA0ELA局
せっかくワッチして頂きましたが、交信が出来ず失礼いたしました。
12:45から50.40MHzSSB・51.22MHzFMにてJG0GJG/0局と交信させて頂きました。その後CQを出しましたが応答が無く、他局はEスポ狙いかと思い、情報収集などしていました。
14:00頃からは145.22MHzFMで交信をしました。15:06頃から432.22MHzFM。他、HF帯SSBで交信しましたが、7MHzはあまり聞こえませんでした。
何れも、交信している時間帯が連続で無く短いため、交信に至らなく恐縮しております。
ANTを設置した場所は大平園地・階段登り口から西端側。RIG・テーブルは木陰の所に設け、さほど暑くも無く快適でした(写真参照)。TNX

Re: JARL新津クラブ 大平園地 移動運用のお知らせ

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/07/01 (Tue) 09:51:06
JA0GRW局
移動された地点は、大平園地・階段登り口から西端側とありますが、大平園地には行かなかったと言うことでしょうか。
園地の下にある、スカイライン横のスペースでしょうか。(地図参照)
もしここだとすると、万代橋方向は大平園地の山陰になり難しかったかも知れません。
JG0GJG局が大平園地によく移動されているので、今回も同じ場所か、石碑の近辺に移動されたのかと思っていました。

Re: JARL新津クラブ 大平園地 移動運用のお知らせ

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/07/01 (Tue) 12:08:09
当局のローカル局(東区河渡)も50MHzをワッチしていたそうですが、入感なかったとのことでした。(当局の信号は入感あり)
新潟6mAMRCですが、今後雨天の場合、道路を挟んだ舗装の駐車場からモービル内で運用しようかと考えてましたが、ながなか厳しそうです。Hi

あと、「大平園地」の読み方ですが、「おおひら」と思ってましたが、弥彦村観光協会に聞いたら「おおだいら」とのことでした。

Re: JARL新津クラブ 大平園地 移動運用のお知らせ

  • JA0GRW/Naka
  • E-mail
  • 2025/07/01 (Tue) 13:33:31
ANTの設置した位置は、メンバーの体力(耐力)により大平園地登口になりました。JA0ELA局・写真〇印より西側(横断歩道左線延長、やや左寄り)になります。50MHzは12:45~13:30頃まで運用しました。Eスポで九州の局(50.18SSB)と繋がりました。但し、連続的に送信していませんので、必ずしも新潟市中央区(北北東)がNGかどうかは、このことだけでは、データが少なく不明です。
「おおだいら園地」了解です。

2mSSBオンエアーミーティング

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/06/28 (Sat) 21:53:56
平成7年6月28日(土)20:00~ ※毎月第4土曜日開催

参加局
・JA0BET(西蒲区)
・JH0DDR(西区)
・JA0GRW(江南区)
・JR0WLU(南蒲原郡田上町)
・JR0CPR(中央区)
・JE0BEW(加茂市)
・JG0GJG/0(東区)代理コントローラー
移動地:大山台公園展望台 IC-7000(20W)+3エレ

当局のリグの表示は「144.280MHz」でしたが、各局には低目の周波数で表示されていたようです。(実際そうなのだと思います)
この場合「144.280」の表示にセットし、リットもしくはクラリファイアでキー局に合わせるのではなく、リットもしくはクラリファイアをOFFにして、あくまでもメインダイヤルを動かして、キー局にゼロインしていただくようお願いします。

1対1のQSOであればお互いリットもしくはクラリファイアの使用でOKですが、複数局とコール交換の場合、収拾がつかなくなる恐れがあります。ですので、自局の周波数表示がどうであれ、メインダイヤルを動かしてキー局にゼロインして、それを基準にしてコール交換を行いたいと思います。 FM・AMでは問題になりませんが、SSBはこれが厄介です。Hi

Re: 2mSSBオンエアーミーティング

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/06/29 (Sun) 10:15:09
最近のリグの周波数表示は、大半がデジタル表示になっていて144.280MHzが表示されていれば、ミーティングで指定された周波数に合っていると思ってしまいます。
しかし、各リグには周波数安定度(±0.5PPmなどと表記)があって周波数表示に誤差が生じます。
この誤差がSSBでは問題となります。

SSB交信のゼロイン(周波数合せ)は、「耳で合わせる」が原則で、10Hzもずれると復調音が変わります。ここがAMやFMと大きく異なる点です。
相手の音声を聞きながら、正常な復調音となるようにゆっくりとダイアルを回します。(リット、クラリファイヤはOFF)
正常に聞き取れた時、周波数の表示が144.280.00MHzではなく144.280.05MHzであっても、そこが相手の周波数にゼロインした周波数になります。

7MHzなどのHF帯では周波数表示の誤差は少ないですが、144MHz帯になると周波数がアップした分、誤差も数十倍アップします。(運用周波数が上がれば、誤差も上がる)

SSBの周波数合せ(ゼロイン)は、AM、FMとは異なりダイアルを回し耳で合わせるのが基本です。
キー局、コントローラー局の交信負担を軽く出来ればと思います。