-
1:JF0TKF:
2025/07/02 (Wed) 00:59:20
-
こんなのがお勧めに出てきました。
https://www.youtube.com/watch?v=_R_z86d5oUY&ab_channel=Japan%E2%80%99sNostalgicFilms
-
2:JA0ELA
:
2025/07/02 (Wed) 11:21:27
-
https://bbs6.fc2bbs.net//bbs/img/_451600/451581/full/451581_1751423281.jpg
中学、高校時代、UC(不法無線局)で交信。ある日、ローカルのOMが訪ねて来て自作リグ(807パラレル)を見せると、君は試験に合格するよと言われ真面目な道へ。
お坊さんが左手でダイアルを回し、マイクを握っている画像がありますが、一時停止しよく見ると電源系、ANT系のケーブル引き回しが見当たらないので、やらせ画像のように思えます。置かれている機器も何かおかしい感じです。
・左側、畳と障子戸の境にケーブル類がない。
・右側、畳と壁の境にケーブル類がない。
・機器を載せている卓の下にケーブル類がない。
・障子戸は閉まっていて、ケーブル類は通っていない。
・太鼓のある下付近に電源コンセントとANTケーブル貫通口があるのか? 寺の壁に穴を開けるのか?
-
3:JF0TKF:
2025/07/02 (Wed) 16:42:45
-
プロの目は厳しいですね(笑)
キャンプでの映像がありますが、当時B電源はどうしていたのか気になります。
-
4:JA0ELA
:
2025/07/02 (Wed) 21:10:49
-
https://bbs6.fc2bbs.net//bbs/img/_451600/451581/full/451581_1751458249.jpg
キャンプ映像の中に、バーニアダイアルの付いた小型無線機があります。(添付画像の赤矢印)
ANTの長さから50MHzではないかと思います。おそらく年代、ケースのサイズからしてトランジスタではなく3A5などの電池管を使った物ではないかと思います。(自作機)
当時の製作本を見るとB電源は、67.5Vや90Vなどの電池と記してあり、ケース内の配置図では、3分の1が電池です。
昔、90Vの蓄電池があったような…。
その後、エスミ(江角電波研究所)がTR式トランシーバーの販売を始めたように思います。